自然科学学習館で開催したイベントの様子を記録したページです。令和5年度もわくわくどきどきのイベントがいっぱいです。

イベント名
4月

22日(土)

科学つめあわせ便①「春の野鳥観察」

5月 21日(日)

どうぶつサイエンスⅠ  

27日(土)

春のわくわく実験教室 

6月 17日(土)

科学つめあわせ便② 

25日(日) 南極の氷贈呈式
7月

1日(土)

科学つめあわせ便③

 

8日(土)~9日(日)

サイエンスフェスティバルⅠ(アルヴェサマーサマーフェスタ)

20日(木)

オンラインもの作り教室①②

21日(金)

オンラインもの作り教室③④

27日(木)~28日(金)

科学つめあわせ便④「ガラスの科学」

8月

1日(火)

オンラインもの作り教室⑤⑥

2日(水)

THE KAGAKU

 

5日(土)~6日(日)

科学部によるワークショップ  

 

8日(火)~9日(水)

小学校教員によるワークショップ 

19日(土)~20日(日)

不思議アート のぞき箱ワークショップ

9月

2日(土)

科学つめあわせ便⑤「空とぶ科学」

16日(土)

ロボットプログラミング教室(基本編)

30日(土)

大人の科学

10月 

9日(月)

きらめきDEサイエンス

15日(日)

どうぶつサイエンスⅡ

28日(土)

ロボットプログラミング教室(応用編①センサー)

11月

3日(金)

ロボットプログラミング教室(応用編②宇宙エレベーター)

 

18日(土)

科学つめあわせ便⑥~高専のカガク~

12月

9日(土)

解剖にチャレンジ!

23日(土)

科学つめあわせ便⑦

26日(火)

オンラインもの作り教室⑦⑧

27日(水)

オンラインもの作り教室⑨⑩

1月

5日(金)~6日(土)

新春☆おもしろ体験

 

20日(土)

電子工作教室Ⅰ(初級編)

2月 

3日(土)

電子工作教室Ⅱ(中級編)

10日(土)~11日(土)

サイエンスフェスティバルⅡ

18日(日)

蔵前理科教室

24日(土)

コズミックカレッジ

       

2023.4.22(土) 科学つめあわせ便①「春の野鳥観察」

 日本野鳥の会秋田県支部より講師をお迎えし、高清水公園内で野鳥を観察しました。野鳥を観察しながら、オスとメスの模様や色の違い、秋田で見られる野鳥の種類や生息域の特徴などを分かりやすく教えていただきました。

 [279KB]   [518KB]

 [360KB]   [507KB]

 

2023.5.21(日) どうぶつサイエンスⅠ~どうぶつのお医者さん

 大森山動物園の獣医師がどんな仕事をしているのか、またどんなことに気を付けて動物に接しているのかなど、実際に見たり触れたり体験したりしながら学んできました。園内にある「森のびょういん」という医療施設にも入り、レントゲン写真や顕微鏡を使った専門的な仕事の内容についても詳しく教えていただきました。

 [419KB]   [232KB]

 [233KB]   [279KB]

2023.5.27(土) 春のわくわく実験教室

 秋田大学教育文化学部で理科教育を学んでいる学生たちが自然科学学習館でワークショップを開きました。

参加した子どもたちは、「紫キャベツ液の色変わり」「水中に作るシャボン玉」「浮いたり沈んだりする不思議な魚」などの

様々な実験やもの作りを通して、科学の楽しさ不思議さをたっぷりと感じていました。

 [291KB]   [307KB]

 [287KB]   [298KB]

2023.6.17(土) 科学つめあわせ便②「葉っぱの科学」

 見頃を迎えたアジサイ。その葉を水で満たした注射器の中に入れてピストンを引っ張ると…。葉の中から空気の泡が出てきました!また、ホウレンソウの表皮をはがして顕微鏡で観察したり、押し葉標本を作ったりして葉っぱの不思議さやおもしろさをたくさん味わうことができました。

 [176KB]   [275KB]

 [260KB]   [203KB]

2023.6.25(日) 南極の氷贈呈式

 砕氷艦「しらせ」が持ち帰ってきた「南極の氷」。自衛隊秋田地方協力本部のかたがその氷を届けてくださいました。氷の中にはたくさんの気泡が含まれていて、光を当てると宝石のように輝きます。水に入れて溶かしてみると、数万年前の空気がプチプチと音を出しながら小さな泡として出てきました。南極体験のお話の講師には、建築・土木隊員として4度も南極観測に参加した東光鉄工株式会社の芳賀氏をお迎えして、観測活動を支える特別な施設や極地の厳しくも美しい自然、そこに暮らす動物たちについて楽しく語っていただきました。

 [187KB]   [258KB]

 [184KB]   [192KB]

2023.7.1(土) 科学つめあわせ便③「バランスの科学」

 「重心」って何?「支点」ってどんな点?上手にバランスをとる方法は?空き缶を斜めに立てたり片足で立ってみたりといろいろな体験を通してナゾを解明していきました。「バランスバード」や「ヤジロベエ」が、バランスをとりながら指先でゆらゆらと動く様子をうれしそうに不思議そうに、見つめる子どもたちの表情がとてもすてきでした。

 [222KB]   [204KB]

 [98KB]   [236KB]

2023.7.8(土)~9(日) サイエンスフェスティバルⅠ

 ALVE1階のきらめき広場で科学イベントを開催しました。阿部清人先生による「エコサイエンスショー」では、様々な実験に参加しながら環境問題や省エネについて分かりやすく学ぶことができました。クライマックスには巨大空気砲が登場!煙のリングが渦を巻きながら遠くまで飛んでいく様子を見て、子どもたちは大興奮でした。隣の会場には、「すイエんサー ぐるぐるつながる探検隊」と題した体験型展示ゾーンを設置。そこには、『静電気でバチッ!ってきちゃうのをなんとかした~い!!』『茶柱を100%立てるには?』などの日常のふとしたギモンが。会場内で見つけたヒントをもとに、ポーズをとったり装置を動かしたりしていると…ハッと気付く。思いもよらない手がかりから答えへとつながっていくおもしろさを味わいながら、楽しそうに参加してくれました。また、科学工作のブースにもたくさんの子どもたちが遊びに来てくれて、とても楽しい二日間になりました。

 [217KB]   [248KB]

 [277KB]   [344KB]

2023.7.20(木)~21(金) オンラインもの作り教室①~④

 オンラインツールを活用して、遠くにいる子どもたちとつながり、家庭にある身近な素材を使った科学工作を行いました。牛乳パックの底部分を切り貼りして作ったボール。投げてみるとカーブしたり急にストンと落ちたりするなど、おもしろい軌道で進みました。電子レンジを使った押し葉標本は、植物のつくりや葉の形がよく分かり、飾ってもすてきな作品に。折り紙を使った一裁ち折り(ひとたちおり)や紙コプターづくりでは、「どんな形になっているのかな?」「どんな風に回るんだろう?」とわくわく楽しみながら活動することができました。

 [246KB]   [319KB]

 [208KB]   [249KB]

2023.8.1(火)科学つめあわせ便④「ガラスの科学」

 「いったい何からできているの?」「色の正体は?」身近にあるけれど、意外と知らないことの多い『ガラス』について「秋田市新屋ガラス工房」で学んできました。硬くてひんやりとしたイメージのガラスですが、今日はひと味違います!長ーく伸びたりプク~ッと膨らんだり、色だって真っ赤です。子どもたちは目を輝かせていました。5種類の押し型を使ったオリジナルデザインのペーパーウェイト作りでは、ガラスの柔らかさを直接感じることができて、とても良い経験になりました。

 [223KB]   [225KB]

 [214KB]   [218KB]

2023.8.1(火) オンラインもの作り教室⑤⑥

 先日に引き続き、遠くにいる子どもたちが自然科学学習館とオンラインツールでつながりました。「ストローとんぼ」の羽は牛乳パックです。高く飛ばせるように、羽の長さや形、折る角度などに注意しながら頑張って作りました。次は、「煮干し」が登場。ピンセットやつまようじを使いながら慎重に解剖して並べていくと…。見事な標本が出来上がりましたよ!

 [231KB]   [208KB]

  

2023.8.2(水) 「THE KAGAKU」

 秋田の「ものづくり」を支える『秋田県産業技術センター』に大勢の子どもたちが集まりました。すぐにポキッと折れちゃうスパゲッティ。ところが、三角形を作りながら組み立てていくと…高くてじょうぶなタワーができちゃった!三角形はとっても強い形だということがよく分かりました。また、3Dプリンターや協働型ロボットなどの最先端技術にも触れ、人とロボットが力を合わせて働くイメージをつかむことができました。

 [245KB]   [252KB]

 [241KB]   [126KB]

2023.8.5(土)~6(日) 「科学部によるワークショップ」

 今回は、科学部の中学生が講師役です。参加校は、「城南中学校」「城東中学校」「秋田東中学校」「秋大附属中学校」。中学生ならではの爽やかな呼び声や手作り感たっぷりの看板でお出迎え。『手作りブーメラン』や『色が変わる水』など、若い博士たちが準備してきた科学工作や実験ショーはどれも本格的な内容で、来場者を大いに驚かせ、楽しませていました。

 [242KB]   [293KB]

 [280KB]   [240KB]

2023.8.8(火)~9(水) 「小学校教員によるワークショップ」

 理科を専門とする先生たちが科学工作の体験コーナーを開きました。カーリングみたいな動きが楽しい『ビー玉UFO』。リピーター続出の『プラ板キーホルダー』。温度で固さが変わっちゃう不思議な粘土『おゆまる』。『スライム』コーナーには、新触感と銘打った「シン・スライム」が登場しました!子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出になったようです。

 [259KB]   [274KB]

 [224KB]   [243KB]

2023.8.19(土)~20(日) 「不思議アートのぞき箱ワークショップ」

 『UAPふくろうの会』より講師をお迎えし、みんなで「立方体万華鏡」作りに挑戦しました。樹脂ミラーに描いた模様を削って箱形に組み立てます。「削り残しは無いかな?」「ここは黄色にしてみよう。」「どんな風に見えるのかドキドキするね!」子どもも大人も夢中です。小さな箱の中には、美しい光と色の世界が遠くまで広がっていました。

 [222KB]   [227KB]

 [229KB]   [365KB]

2023.9.2(土) 科学つめあわせ便⑤「空とぶ科学」

 飛ぶものってなんだろう?子どもたちからは「飛行機」「ヘリコプター」「気球」「タンポポの綿毛」などいろいろな答えが。牛乳パックで作った紙コプターやアルソミトラと呼ばれる種の模型で遊んでみると、飛び方も様々であることが分かりました。JUIDA東日本ドローンスクールから講師を迎えて、ドローンの操縦体験にも挑戦。搭載カメラで空中から、はいチーズ!すてきな構図のとてもうれしい記念写真になりました。

 [231KB]   [183KB]

 [298KB]   [277KB]

 [491KB]

 [569KB]

2023.9.16(土) ロボットプログラミング教室(基本編)

 医療や農業、物流や災害対応など人間生活の様々な場面で活躍しているロボット。子どもたちは今回、走行ロボットを作りました。本部から事故現場、病院を経由してまた本部へ戻るという動きをパソコンでプログラミング。その命令をロボットに送って、コースを走らせます。「事故現場は反対だよ。左じゃなくて右回りさせてから進ませるには?」「病院手前で止まっちゃったから、タイヤの回転数を増やしてみよう。」失敗や疑問、気付きを積み重ねて…思い通りの動きでロボットをゴールされられたときには大歓声!たくさんの笑顔がはじけました。

 [232KB]   [248KB]

 [291KB]   [236KB]

 ページ上部へ戻る

 オンラインもの作り教室①~④