平成29年度の自主事業

4月29日(土) 科学つめあわせ便① 春の野鳥観察
5月13日(土) ロボットプログラミング教室 基本編
5月21日(日) どうぶつサイエンス2017パートⅠ
5月27日(土) ドリームサイエンスクラブ 2017
6月3日(土) ロボットプログラミング教室 応用編
6月11日(日) 科学つめあわせ便② 見えない光の科学
6月24日(土) 南極の氷 贈呈式
7月2日(日) 科学つめあわせ便③ 顕微鏡で見てみよう
7月16日(日)~17日(月) サイエンスフェスティバル
7月28日(金) THE KAGAKU
8月3日(木)~4日(金) 不思議アートのぞき箱ワークショップ
8月5日(土)~6日(日) 科学部によるワークショップ
8月8日(火)~9日(水) 小学校教員によるワークショップ
9月3日(日) 科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学
9月16日(土)~17日(日) ロボットプログラミング教室 基本編
10月1日(日) 科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学
10月9日(月) きらめき de サイエンス
10月14日(土)~15日(日) ロボットプログラミング教室 応用編
11月5日(日) 科学つめあわせ便⑥ 香りの科学
11月12日(日) どうぶつサイエンス2017パートⅡ
11月25日(土) 電子工作教室Ⅰ 初級編
12月3日(日) 科学つめあわせ便⑦ 音の科学
12月10日(日) 大人の科学 ~香りの科学 大人編~
12月23日(土) 電子工作教室Ⅱ 中級編
1月4日(木)~5日(金) 新春☆おもしろ体験
1月6日(土)~14日(日) 特別企画展「科学捜査展」
1月27日(土) 解剖にチャレンジ!(協力:食肉衛生検査所)
2月4日(日) 蔵前理科教室(協力:蔵前工業会東京工業大学同窓会)
2月17日(土)

コズミックカレッジ(協力:JAXA)

キッズコース(小学1~3年生)

ファンダメンタルコース(小学3年~中学生)

2月24日(土) ガラスアート教室
3月3日(土) サイエンスフェスティバル

2018.3.3(土) サイエンスフェスティバル

「DINO-A-LIVE 超恐竜体験 in ALVE」と題して、1Fきらめき広場、2F多目的ホール、

学習館4Fの3会場で、ショーやワークショップを通して、恐竜について学びました。

サイエンスフェスティバル1

「リアル恐竜ライブショー」では、恐竜くんが、恐竜についてクイズを交えながら、楽しく解説してくれました。

サイエンスフェスティバル2

実物大のアロサウルスが、叫んだり暴れたりしながら会場を歩き回り、観客を楽しませてくれました。

サイエンスフェスティバル2

秋田県産業技術センターのブースでは、オリジナルキーホルダー作りの体験が行われました。

サイエンスフェスティバル3

東北電力のブースでは、自転車発電やイライラ棒など、電気に関するさまざまな体験が行われました。

サイエンスフェスティバル4

秋田市環境部のブースでは、ステンシルで恐竜のイラストを描く、マイバッグづくりの体験が行われました。

サイエンスフェスティバル5

リアルバルーン製の、全長5mを超える実物大トリケラトプスと、記念撮影できるコーナーも設けられました。

サイエンスフェスティバル6

当館ブースでは、ティラノサウルスやステゴサウルスなど、4種類の恐竜型貯金箱作りが行われました。

サイエンスフェスティバル7

当館4階では、プラスチック粘土で、トリケラトプスやステゴサウルスなど恐竜型マスコット作りが行われました。

2018.2.24(土)  ガラスアート教室

星型や丸型のガラスの皿にイラストを彫って、オリジナルの皿を作りました。

ガラスアート教室

ガラスを削った粉を吸い込まないように、マスクを着用して作業を行いました。

ガラスアート教室2

左右反転することに注意しながら、カーボン紙を使い、皿の裏面にイラストを写し取りました。

ガラスアート教室3

ルーターという工具を使い、写し取ったイラストの線に沿って、ガラス皿を削りました。

ガラスアート教室4

マンガのキャラクターや模様などを思い思いに彫り、世界に一枚のオリジナルの皿を完成させました。

2018.2.17(土) コズミックカレッジ

キッズコース(小学1年生~小学3年生)とファンダメンタルコース(小学3年生~中学3年生)

に分かれ、千羽正人先生から、それぞれ講話と工作を通して宇宙について学びました。

コズミックカレッジ1

キッズコースでは、「バルーンロケットをとばそう」をテーマに学びました。

コズミックカレッジ2

ロケットの尾翼やおもりの役割を学びながら、バルーンロケットを作りました。

コズミックカレッジ3

おもりを取り付ける位置や、飛ばす角度などを試行錯誤しながら、より遠くを目指してロケットを飛ばしました。

コズミックカレッジ4

ファンダメンタルコースでは、「宇宙服のひみつをさぐろう」をテーマに学びました。

コズミックカレッジ5

宇宙服のヘルメットや制御パネルを工作用紙で組み立て、その役割を学びました。

コズミックカレッジ6

ゴム手袋、布テープ、軍手で作ったグローブを着用し、ペットボトルのふたを開けられるかチャレンジしました。

2018.2.4(日)  蔵前理科教室(くらりか)

蔵前工業会(東京工業大学同窓会)の会員の方々を講師としてお招きし、「金魚であそぼう!

~浮沈子の不思議~」をテーマに、浮力について学びました。

蔵前理科教室(くらりか)1

今回作る「浮沈子」に活用されている浮力の原理について、実験を通して学びました。

蔵前理科教室(くらりか)2

ペットボトルの中に入れる、金魚の形をした醤油入れに、マジックペンで色を塗りました。

蔵前理科教室(くらりか)3

色を塗った金魚におもりのナットを取り付け、中に水を入れ、水に浮くように調整しました。

蔵前理科教室(くらりか)4

ペットボトルに金魚を入れて、指で押したり離したりすると、金魚は浮いたり沈んだりしました。

2018.1.27(土)  解剖にチャレンジ!

秋田市食肉衛生検査所の獣医師3人をお招きし、ブタの心臓・眼球の解剖や、講話を通して、

動物のからだの仕組みや命の大切さについて理解を深めました。

解剖にチャレンジ!1

全身に血液をめぐらせている心臓について、学びました。

 解剖にチャレンジ!2

心臓から全身に血液を送る大動脈などの位置を確認しながら、ブタの心臓を解剖していきました。

解剖にチャレンジ!3

末次宏一獣医師から「お肉ができるまで」と題して、ブタやウシが食肉になるまでの過程について教わりました。

解剖にチャレンジ!4

ブタの眼球を解剖する様子を観察し、虹彩や水晶体などの働きについて学びました。

2018.1.6(土)~14(日) 特別企画展「科学捜査展」

ゲーム感覚で楽しめる科学捜査や、画像解析などのさまざまな鑑定技術・指紋採取などの

体験を通して、犯罪捜査で活用されている科学について学びました。

特別企画展「科学捜査展」

6日(土)は秋田県警察本部鑑識課の方々から、指紋採取や足跡採取などについて教わりました。

特別企画展「科学捜査展」2

また、昨年4月から秋田県警で活躍している直轄警察犬シェパード「マリー」についても紹介してもらいました。

特別企画展「科学捜査展」3

科学捜査体験コーナーでは、架空の事件解決を目指して、現場から証拠品を採取し、犯人を推理しました。

特別企画展「科学捜査展」4

タブレット端末を捜査手帳と見立て、事件現場から、犯人の指紋や持ち物などの証拠品を集めていきました。

特別企画展「科学捜査展」5

科学捜査紹介コーナーでは、指紋鑑定や筆跡鑑定、画像解析など、さまざまな鑑定技術にふれました。

特別企画展「科学捜査展」6

画像解析では、監視カメラの画像をデジタル解析することで、不審者の姿が鮮明に浮かび上がってきました。

特別企画展「科学捜査展」7

学習館のミニ捜査体験コーナーでは、アルミニウムの粉末を使い、自分の指紋を採取する体験などを行いました。

特別企画展「科学捜査展」8

また、事件現場に残された香りと同じ香りを探し出す体験も行いました。

2018.1.4(木)5(金) 新春☆おもしろ体験

新春らしい遊びや科学おもしろ体験、工作などで、科学を楽しんでもらいました。

新春☆おもしろ体験1

「コップつり」コーナーでは、大気圧の力を利用して、おもりの入ったコップをフタに吸い付けて持ち運びました。

新春☆おもしろ体験2

「テーブルクロス引き」コーナーでは、ペットボトルを倒さないように、クロスを勢いよく引きました。

新春☆おもしろ体験2

「テーブルクロス引き」コーナーでは、ペットボトルを倒さないように、クロスを勢いよく引きました。

新春☆おもしろ体験3

「的当て」コーナーでは、的当てゲームに挑戦し、おもしろ科学グッズや風船の景品ゲットを目指しました。

新春☆おもしろ体験3

「的当て」コーナーでは、的当てゲームに挑戦し、おもしろ科学グッズや風船の景品ゲットを目指しました。

新春☆おもしろ体験4

「皿回し」コーナーでは、皿をうまく回すコツをつかむまで、何度も諦めずに挑戦していました。

新春☆おもしろ体験5

「プラ板工作」コーナーでは、プラカップにマジックペンで思い思いにイラストや模様を描きました。

新春☆おもしろ体験6

そして、そのプラカップをオーブントースターで加熱すると、世界に一つのオリジナルメダルが完成しました。

2017.12.23(土) 電子工作教室Ⅱ 中級編

はんだごてを使って、演奏と自動演奏ができる電子オルガンを作りました。

電子工作教室Ⅱ 中級編1

今回は中級編ということで、複雑な電子回路を組み立てました。間違って取り付けないように確認しました。

電子工作教室Ⅱ 中級編2

小さな基盤に多くの部品を取り付ける必要があるため、はんだがはみ出ないように慎重に取り組んでいました。

電子工作教室Ⅱ 中級編3

ニッパーで切断した部品が飛散してケガをしないように、ビニール袋の中で切断作業を行いました。

電子工作教室Ⅱ 中級編4

完成した電子オルガンを2台使って合奏し、心地よいハーモニーを楽しんでいました。

2017.12.10(日) 大人の科学 ~香りの科学 大人編~

香りのかぎ比べや香り遊び、香水作りを通して、科学の不思議を学びました。

講師として、香水専門店パレアンヌ代表中田邦子先生をお招きしました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~1

バニラやレモンなどの香料について、天然香料か合成香料かをかぎ分けることができるか挑戦しました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~2

レモンの果皮をつぶして天然香料を取り出し、レモンの果肉をつぶしたものとかぎ比べてみました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~3

香料のもう1つの抽出方法として、水蒸気蒸留法について、中田先生から教わりました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~4

5つの香りを順にかいで、同じ香りを当てる、香り遊び「源氏香」を楽しみました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~5

ローズやコチョウランなど、好きな香りを組み合わせ、オリジナルの香水作りをしました。

大人の科学 ~香りの科学 大人編~6

完成したオリジナル香水の香りを楽しみました。

2017.12.3(日)  科学つめあわせ便⑦ 音の科学

音についてのいろいろな実験や、ギター作りを通して、科学の不思議を学びました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学1

ボウルに張ったビニール上の塩粒に向かって声を出すと、振動によって塩粒が勢いよく跳ね上がりました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学2

音の正体は振動であり、それが波となって伝わっていく様子を、バネのおもちゃで確認しました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学3

風船電話やバネ電話などを体験し、音は固体・液体・気体を伝わることを体験しました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学4

リコーダーの音を聞き比べることで、楽器の大きさによって、音の高低が変わることを確認しました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学5

一弦ギター作りを体験しました。ネック部分は、木材を木工ボンドで貼り合わせて作りました。

科学つめあわせ便⑦ 音の科学6

思い思いにダンボールでボディを形作り、一弦ギターを完成させました。

2017.11.25(土) 電子工作教室Ⅰ 初級編

はんだごてを使って、光ってメロディが流れる電子ゴマを作りました。

電子工作教室Ⅰ 初級編1

はんだ付けの役割ややり方、電子回路のしくみなど、電子工作の基本を学びました。

電子工作教室Ⅰ 初級編2

はんだ付けは初めてという参加者も多く、火傷をしないように慎重に取り組んでいました。

電子工作教室Ⅰ 初級編3

はんだごてのほか、ニッパーやドライバーなども使いながら、電子ゴマを組み立てていきました。

電子工作教室Ⅰ 初級編4

完成した電子ゴマを上手く回転させると、遠心力によりスイッチが入ることで、光ってメロディが流れました。

2017.11.12(日)  どうぶつサイエンス2017パートⅡ

大森山動物園で、「イヌ科のどうぶつのひみつをさぐろう」をテーマに、クイズや観察など

を通して、イヌ科やその近縁種の動物の特徴について学びました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 1

クイズを通して、イヌの特徴について学習しました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 2

イヌと人間の嗅覚の違いを実感するために、液体の臭いをかぎ分けました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 3

オオカミのエサやりの様子を観察しました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 4

アライグマやキツネ、タヌキ、レッサーパンダの特徴を観察しました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 5

観察した動物の足や尾などの特徴について、ワークシートにまとめました。

どうぶつサイエンス2017パートⅡ 6

オオカミやトラなどの頭蓋骨を触り、その作りや感触などを確かめました。

2017.11.5(日) 科学つめあわせ便⑥ 香りの科学

香りについての実験や遊び、ハンドソープ作りを通して、科学の不思議を学びました。

講師として、香水専門店パレアンヌ代表中田邦子先生をお招きしました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学1

種類や甘さの感じ方が、香りによって変わることを体験しました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学2

味覚と嗅覚が合わさることによって、私たちは食べ物の味を感じていることを学びました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学3

花や葉、果実などの香りをかぎ分けることができるかどうか、香りクイズに挑戦しました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学4

日本には、室町時代から続いている、香りを楽しむ文化「香道」があることを、中田先生から教わりました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学5

5つの香りを順にかいで、同じ香りを当てる、香り遊び「小鳥香」を楽しみました。

科学つめあわせ便⑥ 香りの科学6

ピーチやローズなど、好きな香りを組み合わせ、オリジナルのハンドソープ作りをしました。

2017.10.14(土)15(日) ロボットプログラミング教室 応用編

パソコンでロボットの動きをプログラミングして、課題に挑戦しました。

6月に続いて、応用編の第2弾の実施となりました。

ロボットプログラミング教室 応用編

今回の応用編で使う、2種類のセンサーをロボットに取り付けました。

ロボットプログラミング教室 応用編2

距離を測定する超音波センサーと、角度を測定するジャイロセンサーについて、使い方を学びました。

ロボットプログラミング教室 応用編3

超音波センサーが障害物(工作板)を感知すると、動いていたロボットが設定した距離で停止しました。

ロボットプログラミング教室 応用編4

ペアで相談しながら、2種類のセンサーの機能を使ったプログラムを組み立てていきました。

ロボットプログラミング教室 応用編5

1つ目の課題では、ロボットが2つの壁をよけて進むように、プログラミングしました。

ロボットプログラミング教室 応用編6

2つ目の課題では、ロボットがテープで作られた図形を描きながら進むように、プログラミングしました。

2017.10.9(月)  きらめき de サイエンス

当館に登録している大学生ボランティア「サイエンスサポーター」が、自分たちで企画した

ワークショップを行いました。

きらめき de サイエンス1

クロマトグラフィーフラワーのブースでは、水性ペンに含まれるインクの色素が分離する様子を観察しました。

きらめき de サイエンス2

ふわっと忍者ネコのブースでは、どんな落とし方をしても、4本足で地面に立つネコを作りました。

きらめき de サイエンス3

暗闇でピカッとスライムのブースでは、光を蓄えると、暗い場所で光るスライムを作りました。

きらめき de サイエンス4

ドキ☆ドキ ワク☆ワク鏡の世界をのぞいてみようのブースでは、ビーズでオリジナル万華鏡を作りました。

きらめき de サイエンス5

野菜でロケットのブースでは、すりおろした野菜とオキシドールを使って、フィルムケースを飛ばしました。

きらめき de サイエンス6

自分だけのバスボムを作ろう!のブースでは、水の中でシュワシュワ~っと泡が弾けるバスボムを作りました。

きらめき de サイエンス7

当館のブースでは、厚紙とストローを使って、リンググライダーを作りました。

きらめき de サイエンス8

的を目がけて完成したリンググライダーを飛ばし、風船をゲットする的抜きゲームにチャレンジしました。

きらめき de サイエンス9

秋田県立博物館のブースでは、和紙を折って染める「たたみ染め」の体験が行われました。

きらめき de サイエンス10

東北電力のブースでは、自転車発電や風力発電、水力発電など、さまざまな発電体験が行われました。

2017.10.1(日)  科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学

いろいろな薬品を使って、発光や発熱などの化学変化を起こす実験をすることを通して、

科学の不思議を学びました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学1

今回の実験では刺激の強い薬品を取り扱うため、保護メガネとビニール手袋を身に付けることを確認しました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学2

酸化還元反応により、液体を振るごとに緑→赤→黄の3段階の色変化が起こる交通信号反応を体験しました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学3

食品添加物としても使われる酢酸ナトリウムを使って、繰り返し使うことができるカイロを作りました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学4

酢酸ナトリウムの過飽和溶液に衝撃を与えることで、一気に結晶化が進み、温度が上がっていきました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学5

本来混じり合わない水と植物油について、食品添加物としても使われる乳化剤を使うことで、混ざることが確認できました。

科学つめあわせ便⑤ 薬品の科学6

過酸化水素水が分解することで発生する酸素により、フワフワの泡が大量発生するゾウの歯磨き粉実験を行いました。

2017.9.16(土)17(日) ロボットプログラミング教室 基本編

パソコンでロボットの動きをプログラミングして、ミッションに挑戦しました。

5月に続いて、基本編の第2弾の実施となりました。

ロボットプログラミング教室 基本編

親子や兄弟、友人などでペアを組み、協力しながらブロックでロボットを組み立てました。

ロボットプログラミング教室 基本編2

どのようなプログラムを作成すると、ロボットが「前進」「旋回」などの動きをするのかなど、プログラミングの基本を学びました。

ロボットプログラミング教室 基本編3

プログラムの組み立て方について、ペアで相談しながら、ミッションクリアを目指しました。

ロボットプログラミング教室 基本編4

思い描いた通りにプログラミングできているかどうか、ロボットの動きを見守っていました。

2017.9.3(日)  科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学

手作りおもちゃを作り、そのおもちゃで遊ぶことを通して、科学の不思議を学びました。

好天に恵まれ、アルヴェの屋上で遊ぶことができました。

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学1

ポンポン船のしくみについて演示実験を行いました。アルミパイプをろうそくで温めると…どうなるかな?

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学2

スチレンボード、アルミパイプ、ロウソクを使って、ポンポン船を作りました。

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学3

作ったポンポン船をプールの中で走らせました。

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学4

食器用洗剤、洗濯のり、ゼラチンを使い、スペシャルシャボン玉液を作りました。

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学5

スペシャルシャボン玉液を使って、大小様々なシャボン玉を飛ばして遊びました。

科学つめあわせ便④ 手作りおもちゃで科学6

発泡入浴剤バブを使ったバブロケットを飛ばしました。砕いたバブと水をフィルムケースに入れると、勢い良く飛んでいきました。

2017.8.8(火)9(水)  小学校教員によるワークショップ

小学校教員のみなさんが、いろいろな実験や工作のワークショップを行いました。

2日間にわたり、親子連れなどでにぎわいました。

小学校教員によるワークショップ1

「プラ板工作」のブースでは、プラスチック製の板に思い思いに絵を描いて、キーホルダーを作りました。

小学校教員によるワークショップ2

「スライム作り」のブースでは、1人でいくつもスライムを作る姿が見られました。

小学校教員によるワークショップ3

「おゆまる」のブースでは、お湯に入れると軟らかくなるプラスチック製粘土を使い、さまざまな形を作りました。

小学校教員によるワークショップ4

「ビー玉UFO」のブースでは、アルミホイルとビー玉で作ったUFOを転がし、高得点を目指すゲームにチャレンジしました。

2017.8.5(土)6(日) 科学部によるワークショップ

秋田東中学校、城南中学校、城東中学校、秋田南高等学校中等部、秋田大学教育文化

学部附属中学校、秋田中央高校の6校が参加し、いろいろな実験や工作のワークショップを行いました。

科学部によるワークショップ1

会場は2日間にわたり、多くの親子連れなどでにぎわいました。

科学部によるワークショップ2

「ヤジロベー」のブースでは、ヤジロベーのペーパークラフトを作りました。

科学部によるワークショップ3

「雲を作ろう」のブースでは、ペットボトルに線香の煙を入れて、雲を作る実験を行いました。

科学部によるワークショップ4

「バスボム」のブースでは、水の中でシュワシュワーっと泡が弾ける「バスボム」を手作りしました。

2017.8.3(木)4(金) 不思議アートのぞき箱ワークショップ

立方体型万華鏡「不思議アートのぞき箱」を作り、不思議なアート空間を体感することで、

アートとサイエンスを同時に楽しみました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ

UAPふくろうの会代表の園田高明先生をお招きし、万華鏡の歴史や作り方を教わりました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ2

ルーターという工具を使い、鏡を削ることで、自分でデザインした模様をつけていきました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ3

削った部分にカラーフィルムを貼り、色鮮やかな模様を思い思いに作り出していました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ4

完成した万華鏡をのぞき込むと、その出来映えに思わず笑みがこぼれました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ5

スマートフォンを使い、万華鏡にスポットライトを当ててキラキラ光る様子を、動画撮影しました。

不思議アートのぞき箱ワークショップ6

会場には三角柱や三角錐の大型万華鏡も設置され、その中に入り込むと、自分の姿が無数に映し出されました。

2017.7.28(金) THE KAGAKU

秋田県産業技術センターで、振るだけで発電する「振動発電装置」を作りました。

センター職員の方々から丁寧に作り方を教えてもらいました。

THE KAGAKU

地球温暖化対策として、石油などの化石燃料を使わずに発電する技術が必要だと教わりました。

THE KAGAKU2

抵抗やコンデンサなどの部品を、はんだがはみ出ないように、慎重にはんだ付けしていきました。

THE KAGAKU3

ニッパーで切断した部品が飛散しないように、押さえながら切断作業を行いました。

THE KAGAKU4

完成した装置のフィルムケースを振るとLEDが発光しました。ケース内のビー玉が圧電振動板にぶつかり、発電する仕組みです。

2017.7.16(日)17(月) サイエンスフェスティバル

サイエンスショーや、出展ブースでのおもしろワークショップを通して、楽しみながら

科学に親しんでもらいました。

サイエンスフェスティバル1

会場となったアルヴェ1階のきらめき広場は、2日間にわたり、多くの親子連れでにぎわいました。

サイエンスフェスティバル2

「善ちゃんの笑ってタメになるサイエンスショー」では、北沢善一氏がさまざまなパフォーマンスを見せてくれました。

サイエンスフェスティバル3

巨大空気砲を観客の頭上に向けて飛ばすと、大きな歓声が湧き上がりました。

サイエンスフェスティバル4

当館のものづくりブースでは、「コロコロまゆ玉」など、3種類の工作を体験してもらいました。

サイエンスフェスティバル5

秋田県産業技術センターのブースでは、鋳物のオリジナルキーホルダー作りの体験が行われました。

サイエンスフェスティバル6

秋田県立博物館のブースでは、和紙を折って染める「たたみ染め」の体験が行われました。

2017.7.2(日) 科学つめあわせ便③ 顕微鏡で見てみよう

手作り顕微鏡を作ったり、いろいろなものを3種類の顕微鏡で観察したりすることを通して、

顕微鏡について学びました。

顕微鏡で見てみよう1

光学顕微鏡、双眼実体顕微鏡、偏光顕微鏡の3種類の顕微鏡で、花粉やカニ、岩石などを観察しました。

顕微鏡で見てみよう2

虫眼鏡を使ってものが逆さまに見えることを確認し、顕微鏡でものが大きく見える仕組みを学びました。

顕微鏡で見てみよう3

レンズの取り付ける向きなどに注意しながら、手作り顕微鏡を作りました。

顕微鏡で見てみよう4

完成した手作り顕微鏡で、タマネギの皮を観察しました。

顕微鏡で見てみよう5

スライドガラスに採集してきた田んぼの水をたらし、プレパラートを作りました。

顕微鏡で見てみよう6

作ったプレパラートを顕微鏡で見てみると、ヒドラなどの微生物が動いている姿を確認できました。

2017.6.24(土) 南極の氷 贈呈式

自衛隊秋田地方協力本部から、南極観測船「しらせ」が持ち帰ってきた南極の氷が贈られました。

南極の氷 贈呈式1

自衛隊秋田地方協力本部の方々から、南極や「しらせ」について教わりました。

南極の氷 贈呈式2

南極の動物や自然環境、「しらせ」に関するクイズに挑戦しました。

南極の氷 贈呈式3

自衛隊秋田地方協力本部長と当館館長により、南極の氷の除幕が行われました。

南極の氷 贈呈式4

南極の氷入りのミネラルウォーターで乾杯しました。大昔の空気が含まれた南極の氷はプチプチと音がしました。

南極の氷 贈呈式5

クイズの成績上位者には、自衛隊の記念品がプレゼントされました。

南極の氷 贈呈式6

白瀬南極探検隊記念館からお借りした、南極に関するパネルを展示しました。

2017.6.11(日) 科学つめあわせ便② 見えない光の科学

ブラックライトを使ったサイエンスショーや実験、レジンを使ったキーホルダーづくりを

通して、目に見えない光「紫外線」について学びました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学1

光には、目に見える光(可視光線)と、赤外線や紫外線などの目に見えない光があることを学びました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学2

ブラックライトを使い、いろいろな物に紫外線を照射してみました。お札では、印章や模様が発光しました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学3

ハンドクリームと日焼け止めクリームを使い、紫外線を防ぐことができるかどうか、実験しました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学4

ブラックライトを照射してみると、日焼け止めクリームだけが紫外線を防ぐことがわかりました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学5

紫外線を当てることで固まるUVレジンを使い、キーホルダーづくりをしました。

科学つめあわせ便② 見えない光の科学6

デザインシートやラインストーンで思い思いに飾り付けをして、オリジナルのキーホルダーを完成させました。

2017.6.3(土) ロボットプログラミング教室 応用編

パソコンでロボットの動きをプログラミングして、基本編よりも難易度の高いミッションに

挑戦しました。コースに設けられたチェックポイントごとに得点が加算され、その合計得点

と、スタートからゴールまでのタイムを競いました。

ロボットプログラミング教室 応用編1

ミッションクリアを目指し、ペアで相談しながら、プログラムを組み立てていきました。

ロボットプログラミング教室 応用編2

ロボットをどのように動かせばミッションをクリアできるのか、試行錯誤を重ねていました。

ロボットプログラミング教室 応用編3

6つのチェックポイントをクリアできるかどうか、何秒でゴールできるか、競技を行いました。

ロボットプログラミング教室 応用編4

合計得点が一番高く、タイムも速かったペアには、金メダルが贈られ、笑顔を見せていました。

2017.5.27(土) ドリームサイエンスクラブ 2017

秋田大学教育文化学部理科教育学研究室の教職員・学生による「春のわくわく実験教室」が

開催されました。

ドリームサイエンスクラブ 2017 1

7つのコーナーが設けられ、多くの子どもたちが実験を通して、科学の楽しさを実感しました。

ドリームサイエンスクラブ 2017 2

「磁石鉄砲」のコーナーでは、磁石の磁力を利用して、鉄球が勢い良く飛び出すガウス加速器を体験しました。

ドリームサイエンスクラブ 2017 3

「10円玉ピッカピカ」のコーナーでは、レモン汁やめんつゆなどを使って、酸化して黒くなった10円玉をピカピカにしました。

ドリームサイエンスクラブ 2017 4

「光の三原色」のコーナーでは、ペンライトとスマホのアプリを使って、全ての色は赤・緑・青の三色からできていることを確認しました。

2017.5.21(日) どうぶつサイエンス2017パートⅠ

大森山動物園で、「どうぶつのお医者さん」をテーマに、動物の診察や検査、治療などの

体験を通して、獣医師として必要な知識や技術について学びました。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 1

目の形や足のつくりなど、ヤギの特徴をじっくりと観察しました。その後、ヤギとウマの体の違いを比べました。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 2

聴診器を使い、ウマの心音を聞きました。自分の心拍数と比べると、安静時はウマは人間よりゆっくりでした。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 3

モルモットを保定(=動物を治療する際に、動かないようにおさえておくこと)しました。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 4

ウサギの耳の血管を探しました。ウサギの耳はたくさんの血管が通っているため、優しく触りました。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 5

動物に抗生物質を投与することを想定し、シリンジに決められた水量を計り取りました。

どうぶつサイエンス2017パートⅠ 6

ウィルスに感染した動物の血液の顕微鏡写真をもとに、動物の病気や治療法について教わりました。

2017.5.13(土) ロボットプログラミング教室 基本編

パソコンでロボットの動きをプログラミングして、ミッションに挑戦しました。

この講座は昨年度大好評を博したため、今年度は参加定員を増やしての実施となりました。

 ロボットプログラミング教室 基本編 1

親子や友人などでペアを組み、協力しながらプログラミングするロボットを組み立てました。

ロボットプログラミング教室 基本編 2

パソコンの操作方法や、「前進」「旋回」などのロボットの動かし方など、プログラミングの基本を学びました。

ロボットプログラミング教室 基本編 3

「ケガ人を救助する」というミッションのクリアを目指し、ペアで相談しながら、プログラミングしました。

ロボットプログラミング教室 基本編 4

イメージ通りにプログラミングができているかどうか、真剣にロボットの動きを見守っていました。

2017.4.29(土) 科学つめあわせ便① 春の野鳥観察

千秋公園で、春の野鳥観察を行いました。日本野鳥の会秋田県支部と秋田市教育委員会

生涯学習室の方々から、千秋公園で観察できる野鳥について教えてもらいました。

科学つめあわせ便① 春の野鳥観察

はじめに千秋公園のお堀周辺で観察しました。ダイサギやハクセキレイなどに出会うことができました。

科学つめあわせ便① 春の野鳥観察2

ダイサギは、白いサギの仲間(ダイサギ、チュウサギ、コサギ)の中で最も体が大きく、首や足が長いのが特徴です。

科学つめあわせ便① 春の野鳥観察3

ハクセキレイは、警戒心が薄く、人が近づいても逃げないそうで、住宅地でもよく見かけることができる野鳥です。

科学つめあわせ便① 春の野鳥観察4

途中から、あいにくの雨の中での観察となりましたが、「意識して観察する」ことで、さまざまな野鳥に出会うことができることがわかりました。